- 東芝テレビ「レグザ」録画用ハードディスク・・・壊れる?
- 東芝ポータブルハードディスク500GB(HD-AC50GK)を注文!
- 録画用ハードディスクの交換!
- 東芝ポータブルハードディスク500GB(HD-AC50GK)で録画・再生してみた!
東芝テレビ「レグザ」録画用ハードディスク・・・壊れる?
ウチにあるテレビはアナログ放送が終了した2011年にブラウン管のテレビから地デジ対応のテレビに入れ替えたものを今でも使っている。
当時、友人から外付ハードディスクで録画が出来る東芝テレビ「レグザ」がいいと勧められ、家電量販店で安売りの時に買ったもので、一緒に買ったのがバッファローの外付ハードディスク500GB。
特に不具合も無く視聴していたが、先週・・・突然!
「未登録のUSBハードディスクを検出しました。USBハードディスクの登録を行いますか?」と表示されるようになる。
登録を行いますか?って・・・何もしていないのに?
ましてや肝心の録画した番組も見られない状態です。
とりあえず、こういう時は・・・一旦リセットでしょうか?
ハードディスクをテレビから外して電源を抜き、しばらくしてから接続し電源を入れなおすと、何も無かったかのように元に戻ったので・・・ヨシヨシと!
ところが翌日には・・・また、あの表示が現れました。
毎日録画をしている訳では無いですが・・・既に6年が経過、もうすぐ7年に!
復活したとしても・・・予備として、ひとつ買っておくか?
東芝ポータブルハードディスク500GB(HD-AC50GK)を注文!
そんな訳で、どれにしようか?検索して見つけたのが、テレビと同じ東芝製で「レグザ録画に大活躍」と書かれていた・・・東芝ポータブルハードディスク500GB(HD-AC50GK)
税込5,880円で、ちょうど注文時にポイントが10倍だったので・・・即注文!
翌々日に、商品が送られてきました。
商品を開けてみると・・・うわっ、小さっ!
近くにあった「スティックのり」と比べてみました。
ずいぶんと小型になりましたよね! 小さいのはもちろんだけど薄いし、軽いし・・・。
また、電源がUSBからの供給なので、コンセントが必要無いのもいいです。
録画用ハードディスクの交換!
今まで接続していたバッファローのハードディスクを取り外して比べてみると・・・
同じ500GBなのに、コンパクトになったのがよく分かります。
早速、届いた新しいハードディスクをテレビに接続してみました。
テレビの裏にすっぽり隠れて、今までのように”ごつい”コンセントも無いからスッキリしていていいです。
東芝ポータブルハードディスク500GB(HD-AC50GK)で録画・再生してみた!
以前のバッファローのハードディスクは録画及び再生時に、本体からガ・ガッ!っと作動音が出ていて気になりましたが・・・
今度のハードディスク(HD-AC50GK)では録画・再生しても音がいっさい気になりません。いや~静かです。
特に、再生は静かなのでリアルタイムでテレビを視聴しているようです。
ところで、壊れたハードディスクに録画していた番組の中には・・・
子供が映っていた番組や友人が出ていたゴルフレッスンの番組等々がありました。
う~ん、再生するといいんですが・・・。
広告
スポンサーリンク