ふたご座の興味津々

「ふたご座」の一級建築士が興味津々なテーマについて語るコラム

電気代ゼロ!明るさ抜群の3代目屋外センサーライト常夜灯付き

 

屋外センサーライトの経歴

初めて屋外センサーライトを取り付けた理由は、
娘が高校生になり部活で帰りが遅くなったことから・・・

門から玄関までを照らす目的で照明を探していたところ・・・
電源の要らないソーラー式のセンサーライトを見つけて購入したのが始まりです。

なので、初代のセンサーライトを購入したのは・・・
早いもので、今から10年ほど前になります。

センサー感知なので人に反応して点灯するわけですが・・・
防犯目的にもなりますし、ソーラー式ですので電気代がゼロなのも気に入って!

寿命が来たら買い替えて・・・

hutago-za.hatenablog.com

現在使っている2代目は記事にも書きましたが・・・
2020年10月に買い替えています。


ところが・・・

先日、嫁さんが残業で帰ってきたところ、
いつも点灯していたセンサーライトが点かなかったと言われ・・・

電源を一旦切ってから入れ直したところ・・・
5秒ほど点灯したあとに点滅をしたまま止まりません?

この症状は明らかにおかしいので、
何回かやってはみたものの同じ症状を繰り返すので・・・

寿命かも?です。

通常、耐用年数は2年ほどなので・・・
4年経過しているので寿命は遥かに超えておりますが!

センサーが反応して点滅では・・・
近所に不審者と間違われて通報されても困るので新しい物を探しますか?

 

3代目は「musashi S-330L LEDセンサーライト RITEX」

2代目を購入した時もそうでしたが・・・
改良された後継機種が既に発売されています。

今回は2代目と同じ商品も売ってはいましたが、
もっと明るくなった後継機種の・・・

musashi S-330L LEDセンサーライト RITEX」


 

を注文!

後日届いた商品がこちら・・・

箱から出してみると・・・

2代目は2灯式でしたが・・・
3代目は3灯式。

しかも、
1・2代目には無かった常夜灯が付いていて・・・

暗くなると・・・
自動でほのかな明かりの常夜灯が点灯します。


では、
早速取り付けてみましょう!

2階のバルコニーの手摺に取付けますが、
後継機種で留め金具も同じなので・・・

慣れたもんです。(笑)

 

明るさを確認!

電源OFFのまま・・・
ソーラーパネルを太陽に当てて2日ほど充電します。

探知範囲が2代目は最大140°、6mだったのに対し・・・
3代目は最大180°、8mと広がって、2代目同様自動点灯・消灯します。

点灯時間は・・・
「10秒」で100%か50%の明るさが選べて、フラッシュも選択可能。


2日間の充電が完了したので・・・
暗くなるのを待って庭に出て明るさを確認!

約1,350ルーメンですので2代目よりも明るくなって・・・
3灯式になって広範囲を照らすことができるようになりました。

センサーの感知もいいですね。

ちなみに、常夜灯は6ルーメンなので・・・
ホントに、ほのかな明かりといった感じです。

3代目にしてからは・・・
常夜灯が点灯するので玄関ポーチの照明は点けなくなりました。


物価高で電気代も高いですから・・・
電気代ゼロでこの明るさは申し分ありません!!

 

hutago-za.hatenablog.com

hutago-za.hatenablog.com

広告

 

スポンサーリンク