設計ソフト・・・
フリーの設計ソフトと言えば・・・
一般に、私も使っておりますが・・・「JW」を挙げる方が多いでしょうか?
手書きに近いので気軽にダウンロードして使い始める事が出来るので・・・
ドラフターで書いていた設計者をCADへと導いた優秀なソフトでもあります。
しかし、
一般のお客さんには平面図や立面図といった2次元の図面よりも
やはり3次元の3Dの図面の方が見た目で分かりやすいのは事実です。
この「JW」でも外観パースや鳥瞰図といった3D図面も書けるので、
私もある時期は「JW」でパースや鳥瞰図も書いていましたが・・・
何しろ、
時間が掛かるし補助線を消したりと・・・手間が掛かります。
提案図面と実施図面のソフトを使い分け・・・
ウチの事務所では今でも実施図面は「JW」で図面を書いていますが・・・
提案用の図面(たたき台図面)を書く場合は3Dのソフトを使っています。
手書きに近い「JW」に比べ、部屋をポンポン置いていけば平面図が出来て、
外観や断面も同時に確認できる3Dソフトは短時間で図面が書けるので優秀です。
提案用の図面は修正を繰り返しながら本プランを決めていくので、
修正もしやすい3Dソフトで大まかなプランを確定してから・・・
最終提出用の図面は「JW」と・・・
臨機応変にソフトを使い分けて業務を行っています。
「3D住宅リフォームデザイナー2」を買ってみて・・・
パソコンに詳しいお客さんで・・・
3Dソフト「マイホームデザイナー」でプランを書いてくる方がいます。
一番安いソフトであれば・・・1万円でおつりがきます。
ウチの事務所ではこのプロ用のソフトを使っていますが、
リフォーム物件も増えてきた事から上位機種の・・・
「3D住宅リフォームデザイナー2」を先月購入しました。
こちらはリフォームの提案も出来るだけあって・・・
既存と改修した後のビフォーアフターを表示できるようになります。
ツールに「ビフォー効果」があって・・・
「エイジング」と「単色」で既存をよりリアルに仕上る事が可能です。
こちらはエイジング加工で経年変化をさせてみたものです。
クリックで・・・築何十年といった感じに変わりました。
既存がどのように変化するか見比べ視覚に訴えるので
一般のお客さんには分かりやすいと思います。
スクラップ&ビルドから・・・
人口も減り続け、住宅のストックはもう飽和状態です。
今までのように壊して建て直す・・・スクラップ&ビルドの時代から
これからは既存の住宅をリフォームしていかに市場に流通させるか ?
今回買った「3D住宅リフォームデザイナー2」は・・・
今までの新築を対象としたソフトと違って、これから益々増えるであろう
リフォーム設計のツールとして大いに使えると感じました。
ちなみに、
このソフト・・・新築の図面も書けますよ!
広告
スポンサーリンク