- 2月に購入した・・・VW UP!
- VW UP!には・・・スペアタイヤやジャッキが無い
- 盗難防止用「ロックナット」・・・
- 最後はトルクレンチで・・・カチッ!
- VW UP!のタイヤ交換を自分でやってみて・・・
2月に購入した・・・VW UP!
2月に購入したVW(フォルクスワーゲン) UP!
その時にスタッドレスタイヤも一緒にお安く付けてもらい、
履いた状態で納車になったが・・・4月も既に後半!
雪も降らないでしょう? もう?
そんな訳で週末に・・・
VW UP!のタイヤ交換を自分でやってみました。
ディーラーで納車の時に聞いてみたら・・・
タイヤ交換は有料でやっているけど自分でやっても問題ないですとの事で!
下取りに出した軽自動車も夏・冬タイヤの履き替えは自分でやっていたので、
大丈夫でしょう!
VW UP!には・・・スペアタイヤやジャッキが無い
VW UP!はパンクの際は「パンク補修キット」を使うようになっているので・・・
スペアタイヤが無く、もちろんジャッキ等の工具も装備されておりません。
今までは車に装備された道具を使っていましたが・・・
今回、ネットで探して必要な下記の物を新たに購入しました。
1.フロアジャッキ2t+サイド掛けジャッキアダプター
2.クロスレンチ
3.トルクレンチ
このフロアジャッキはアダプターを付けないとサイド掛けが出来ないので、
専用のジャッキアダプターも別売りでしたが一緒に注文!
安い商品を探したので・・・今回はyahoo!とAmazonで注文!
占めて・・・税込み・送料込みで7,668円也。
盗難防止用「ロックナット」・・・
まず、フロアジャッキで上げる前に・・・
クロスレンチの17mmを使ってナットを緩めていきます。
ただし、UP!は4つのナットの内・・・
1ヶ所が盗難防止用のロックナットになっていて、
車に装備されている専用のアダプターを使わないと外せません。
軽自動車の時はそんなものは無かったので・・・
アダプターを探したりで、ちょっと手こずりました。(汗)
最後はトルクレンチで・・・カチッ!
また、交換する・・・
標準のタイヤの中央のホイールキャップも外す道具が装備されているので、
これを穴に引っ掛けて引っ張って外します。
最後に、トルクレンチでトルク値を設定して・・・
カチッ!と音がするまで締めれば完了です。
VW UP!のタイヤ交換を自分でやってみて・・・
道具も買ったばかりで説明書を読みながらでしたが・・・
口コミ通り、安かった割りに特に問題も無くこれで充分でした。
また、
UP!のタイヤ交換自体も初めてだったので・・・
時間にして1時間ほど掛かってしまったけど・・・
次回からはもっと早くできるでしょう! たぶん?
広告
スポンサーリンク