敷居スベリとは?・・・
職業柄、住宅の設計にあたりお客様にご要望を聞く中で・・・
タタミコーナーやタタミスペースを希望する方はいても・・・
部屋としての和室を希望する方は若い世代ほどいないのが現実です。
私の子供の頃は襖で仕切る和室の続き間が一般で・・・
床の間や押入もあって障子で仕切られた広縁をよく見かけました。
この仕切りに使っていた襖や障子といった建具は・・・
鴨居(上側)と敷居(下側)に溝を掘って、建具の上下をこの溝にはめ込む訳ですが、このままでは開閉するのに摩擦が生じて動きが悪いので・・・
スベリをよくする為に敷居の溝に貼ってあるのが・・・「敷居スベリ」です。
敷居スベリの磨耗・・・
敷居スベリの断面を見ると・・・こんな感じ凸凸凸凸で突起があって、
これによって建具(襖・障子)との接地面が少なくなり動きがよくなる訳です。
押入など開閉の少ない場所に比べ、出入りで使っている建具(襖・障子)の敷居スベリは建具の開閉が多いのでどうしても磨耗が激しくなります。
長年使っていると、開閉が重くなったなぁと感じる事があると思いますが、
突起が磨耗する事によって接地面が多くなり・・・その結果、動きが悪くなる訳です。
自宅の敷居スベリの交換を自分でやってみた・・・
私の自宅にも一部間仕切りに襖を使っている箇所があり、
最近、開閉が重く感じていたにも関わらず中々交換できずにいたんですが・・・
このゴールデンウィークに・・・
ホームセンターで材料を購入し、敷居スベリの交換を自分でやってみました。
まず襖を外し、磨耗してしまった古い敷居スベリをマイナスドライバーで剥がし、
溝を掃除して、購入した敷居スベリの裏のハクリ紙を剥がしながら貼っていきます。
1.7mの溝2本の交換ですから・・・時間にして10分弱でした。(笑)
敷居スベリの値段はリーズナブル・・・
建築の材料って高いというイメージをお持ちの方もいるかと思いますが・・・
この敷居スベリは・・・20m巻きでも1,000円でおつりがきます。
ウチの場合・・・1.7mの溝2本分、つまり3.4mあればいいので、
3.8mで税込み298円の商品を購入。
ここで注意したいのが・・・
購入する前に交換する敷居の溝の幅を測っておく事です。
ウチの場合は21mm幅ですが・・・
18mm幅もあるので必ず測ってから購入するようにして下さい!
敷居スベリを交換してみて・・・
今まであんなに重く感じていたのが・・・
あきらかに軽く開閉する事が出来るようになりました。
既存の物が硬化していて、うねっている所もあり・・・
開閉時にガタついていたのも直って静かになりました。
女の方でもじゅうぶん交換できると思います。
価格もリーナズブル、自分でやれば工賃も掛からないですし!
開閉が重いなぁ・・・と感じているのであれば、
敷居スベリの交換を自分でやってみては? いかがですか?
広告
スポンサーリンク