- 新車登録から13年経過したガソリン車は自動車税が割増!
- 自動車税は毎年nanacoでコンビニ払い!
- nanacoでの支払いは5万円以上でも出来る?
- 支払いの途中で残高確認してもらう!
- 今年の自動車税でのポイントは何円分?
新車登録から13年経過したガソリン車は自動車税が割増!
いよいよ、自動車税の支払いの時期がやって来ました。支払期限は今月末。
月初めに支払い通知書が郵送され手元に届き、既に支払いを済ませた方も多いでしょう。
ウチにも2台のガソリン車を所有しているので、2台分の払い込み票がひとつの封筒に入って届きました。
ウチの車は・・・2400ccのミニバンと1000ccのUP!
払い込み票の金額を確認すると
昨年まで45,000円だったミニバンが51,700円と上がっています。
この増えた理由は・・・
ウチのミニバンが新車登録から13年が経過したガソリン車なので・・・15%割増された為。
自動車税は毎年nanacoでコンビニ払い!
自動車税は金額が高いので、毎年現金で払わずnanacoカードで支払っています。
nanacoカード自体にはポイントが付かないですが、
クレジットカードからのチャージ時のポイントが貰える訳です。
私がチャージに使っているのは・・・「リクルートカード」
nanacoカードのチャージにも・・・1.2%のポイントが付きます。
昨年までは1台ずつ何の問題も無く支払えていた訳ですが・・・
今年はひとつ問題があります。
nanacoカードのチャージできる上限は5万円まで。
つまり、51,700円では上限を超えてしまうのです。
ただ、5万円までをnanacoカードで払って残りを現金で支払う、
もしくは2枚のnanacoカードを用意して支払えば問題ない訳ですが・・・。
nanacoでの支払いは5万円以上でも出来る?
nanacoカードにチャージできるクレジットカードは1枚に付き、ひとつだけ。
nanacoカードを2枚持つには別のクレジットカードを作らなければなりません。
それは面倒なので、ネットで調べてみると・・・
nanacoカードでの支払いは5万円以上でも出来るらしい?
nanacoカードはそもそもクレジットカードからチャージしても・・・
そのままでは残高は0
チャージしたお金はいったん「センター預かり」となり、残高確認をしないと残高は増えないのです。
どうやら、これを使う事で5万円以上の金額を支払う事が出来るようになるようです。
要するに、nanacoカードの残高を上限の5万円にして・・・
さらに、センター預かり分の上限5万円までチャージする事で10万円までの支払いが出来るようになるというのです。
支払いの途中で残高確認してもらう!
まず、手持ちのnanacoカードの残高を上限の5万円にして・・・
クレジットカードから残りの支払いに足りる金額をチャージします。
そして、支払い票を持ってセブンイレブンへ!
レジで支払い票を出してnanaco払いと告げ、支払い金額を確認して、
タッチパネルで確認ボタンを押してnanacoカードをかざす・・・
すると、店員が「残りは現金でよろしいですか?」と聞いてきたので、
すかさず、「残高確認お願いします」と言う・・・
すると「??? 上限は5万円までなんですが?」と言われたので・・・
「センターに預かり金があるので残高確認お願いします」ともう一度言うと・・・
「??? あっ、2回に分けてですね・・・」
すると、ご覧のように・・・
1枚のnanacoカードで51,700円を支払う事が出来ました。
そして、車検時に必要な領収済の印を押してもらって・・・ミニバンは完了!
後日、UP!もnanacoカードで支払って今年の自動車税の支払いを終えました。
今年の自動車税でのポイントは何円分?
今年の自動車税はミニバンが割増になったり、軽自動車からUP!に乗り換えたので、
51,700円+29,500円の合計81,200円と昨年に比べ上がりました。
今年もnanacoカードで支払えたので・・・
ポイントが・・・81,200円×0.012=974円分付きました。
現金で支払ったら0ですが、ランチ代くらいにはなりますよね。
広告
スポンサーリンク